ケルブスのVNカワラ飼育
ケルブスの3令幼虫を入れた
VNカワラ菌糸瓶は、
投入後2ヶ月半で、こんな感じ・・・
投入後、約1ヶ月は食痕も現れず・・・
落ちたか?なんて心配しまくり、
そのあと食痕が現れて、生存が確認でき、
その食痕が広がるにつれて、
あれっ?大きくなってるかも?なんて期待を膨らませましたが、
ここに来て、少し暴れ気味のような動き・・・
掘り出して、マット飼育に戻すことにしました。
体重を測定すると、23g(+1g
)
このあとのマットの喰いが心配ですが、
菌糸の喰いカスと糞を混ぜたFマットを瓶に詰め、
そこに幼虫を移しました。
潜っていくのに時間が掛かりましたが、
その後落ち着いているようなので、
このままもう少し体重が乗るのを期待します。
次は、2令幼虫をカワラの菌糸瓶に投入してテストをしたいと思います。
VNカワラ菌糸瓶は、
投入後2ヶ月半で、こんな感じ・・・
投入後、約1ヶ月は食痕も現れず・・・
落ちたか?なんて心配しまくり、
そのあと食痕が現れて、生存が確認でき、
その食痕が広がるにつれて、
あれっ?大きくなってるかも?なんて期待を膨らませましたが、
ここに来て、少し暴れ気味のような動き・・・
掘り出して、マット飼育に戻すことにしました。
体重を測定すると、23g(+1g

このあとのマットの喰いが心配ですが、
菌糸の喰いカスと糞を混ぜたFマットを瓶に詰め、
そこに幼虫を移しました。
潜っていくのに時間が掛かりましたが、
その後落ち着いているようなので、
このままもう少し体重が乗るのを期待します。

次は、2令幼虫をカワラの菌糸瓶に投入してテストをしたいと思います。
この記事へのコメント
そのままマット羽化させる予定ですか?^^
でもミヤマならそれがセオリーですが、羽化までVN菌糸ってのも興味ありますねェ(笑)
うちのはどうなっているかな?
オオクワ用の菌糸びんが余っているので、来週あたりにいくつか掘って移してみます。
マットで羽化させるんですね~
カワラだとある程度経つと暴れが
気になりますからね~
ミヤマの23gは、サイズはどうなんですか?
今回は、3令幼虫がさらに大きく育つか?
を見たかったのですが、微増の+1g・・・
マット飼育と差が出てません^^;
ちょっと期待はずれでした^^;
でも、まだ先が長いのでわかりませんね。
羽化してみたら、極太!
みたいな差が出るといいのですが・・・
結果VNカワラの評価はいかがなもので??
2令のニョロもVNのカワラですか??
凄く、興味深いですねぇ~♪
ちなみに、今気が付きましたが・・・・。
Fマット??Uマットを買ってしまった(;^_^A
菌糸で、羽化までというのは
ちょっと難しいんじゃないかな・・・
それと、菌糸を喰わす意味があるのか?
まだよく分かりません^^;
マットだけでも十分大きくなっていますし、
羽化した個体に差が出てくれると面白いのですが
まだまだ先の話です。
2令幼虫のテストは、
まだこれから採れるだろう幼虫にて行ないます。
菌糸は、ブナカワラを予定。
VNカワラもやる?
ちょっと今回は間に合わずFマット^^;
Uマットがベストだと思いますよ!
カワラ飼育はあまり意味がないのですか?
マットでも変わらない大きさですか。。。
菌糸だと羽化が早くなると聞きましたが
どうなんでしょうね?
ミヤマ飼育は難しい^^;
とりあえず、30gを目指してるのですが・・・
カワラ飼育、どうでしょうか?
メリットが、まだ見えません^^;
羽化までが、早いのかもしれませんが
それも飼育温度の影響の方が大きいような・・・
飼育温度帯を3つ用意していたのですが、
1つは停電事故で全滅・・・
あとは、弱令時に使うことによって成長に差が出るかもしれませんが、それはまた次ということで!